Hurra! Hurra! Hurra!

デンマーク、ドイツ、アジアバックパッカーを経て感じた事や体験談を発信します。また自分の専門である障害者福祉に関連した発信もどんどんしていきます。

偶然は必然。私がデンマークのフォルケホイスコーレを選んだ経緯

前回、私がここまで辿った経緯のあらましのみを記事にしました。 

hurrahurrahurra.hatenablog.com

 

 

これから少しずつ、それぞれの出来事にフォーカスしていきたいと思います。

 

今回はそもそもの始まりの、なぜデンマークのフォルケホイスコーレを選んだのかについて書きたいと思います。

 

まず、フォルケホイスコーレについて、皆さんご存知でしょうか??

 

非常に分かりやすい入門記事はこちらです。

フォルケホイスコーレ入門

 

Folkehø jskole(フォルケホイスコーレ)とは、北欧全土に広がる独特の成人教育機関であり、通常の公教育から独立し影響を受けない私立学校群です。
誤解を恐れずに言えば、日本の私立大学などが主催する「エクステンションセンター」や自治体や民間が主催する「カルチャーセンター」、「市民講座」が、寄宿制の学校になったようなものといえるかもしれません。
エクステンションセンターは大学主催のビジネス、カルチャーセンターは民間企業主催のビジネス、市民講座は自治体主催の市民サービスのイメージがありますが、フォルケホイスコーレは、北欧の歴史と文化を背景に生まれ、しっかりとした教育理念に裏打ちされているものであり、北欧の教育文化としてしっかり根付き、様々な影響力をもっています。

(フォルケホイスコーレ入門より)

 

フォルケホイスコーレの特徴を説明すると次のようになります。
*入学資格:原則として17歳半以上であること(学校によっては18歳)
*入学試験:ありません。在学中も「試験」と名のつくものは基本的にはありません。外国人の場合、学校によっては比較的高いレベルの英語力もしくは現地語の能力が求められます。
*成績表:ありません。
*修了証・卒業証書:原則、ありません。資格もとれません。
*寄宿生活 滞在中は他の生徒と寝起きを共にし、教師も同じ敷地内に住まっていることが多いです。
*学費:授業料、寄宿料、食費(1日3食)、その他を含めて、1カ月10万円~15万円が目安。(2015年6月現在)
*科目:人文科学系、芸術・デザイン、体育スポーツを中心として、さまざまなことを学ぶことができます。
*学習期間:原則、最大10カ月(12週、16週、20週、24週などのコースがある。国、学校によって異なることもあります)。

(フォルケホイスコーレ入門より)

 

なるほど!つまり18歳以上であれば誰でもどんな立場の人でも、実社会を離れて自分の興味があることに打ち込め、且つ仲間と共に集団生活を送りながら自分の在り方を考える機会を提供する、国から認められている学校機関ということです。

 

 

えー、こんなのどうやって見つけたのーって思うのですが、

これにも経緯があります。

 

 

私は20歳ごろから音楽を細々と続けていました。

当時は音楽の知識が無いに等しく、色々悔しい思いをしながら、周りの人の力と独学でなんとか知識と経験を身に付けてきました。

 

ただ、正規音楽教育を受けずにここまで来た事と、

仕事をしながらの生活で音楽がなんとなく自分の中で中途半端な存在になっていると感じるようになってきたこと、

特にここ数年、音楽と向き合うのが苦しい、でもやめられずにズルズルと引きずってる、という気持ちになってきたこと、

 

加えて30歳になるに当たって、ワーホリができる最後のチャンスだと思ったんですね。

仕事を通じて色々積み上げてきた自分の中の何かを一度崩してみたくなったんです。

それに合わせて、音楽もやめてしまおうって思ってた。

 

そうやってやめるって決めたけれど、音楽に対してずっとモヤモヤした思いはずっと消えずにいました。

それで、なんとなく、「音楽」「海外」「教育」ってググることが増えてきたんです。

そんな中で、とある方のスウェーデンのホイスコーレでの留学体験記を読んで、フォルケホイスコーレという存在が自分の中で濃厚になり、本格的にリサーチを始めました。

 

いろいろな記事を読んでいるとフォルケホイスコーレについて良いことづくめのことが書いてあるではないかー

となり、もうその頃には北欧のフォルケホイスコーレで音楽を学ぶことに決めていました。

 

 

 

 

今しっかり調べたらスウェーデンのホイスコーレ(スウェーデン語ではフォルクフーグスコーラ)でも良かったなと思うのですが、

 

なぜかフォルケホイスコーレのことを調べたらデンマークのものが真っ先に上がってきたのと、

 

入学試験を課せられないという点と、

 

予算と期間の関係で、
(ドイツのワーホリにも行きたかったので、例えば最低期間10か月のノルウェーは対象外となりました。魅力的な学校はあったのですが…)

 

デンマークに絞ってリサーチすると相成ったわけであります。

 

 

 

デンマークフォルケホイスコーレととスウェーデンのフォルクフーグスコーラについて良い記事見つけた

hyggelig-news.com

 

これ当時見つけてたらスウェーデンも検討してたなぁ。

 

ただ、いろんな情報を見て、スウェーデンは学費がかかると思いこんでいたのと(大学は確かに学費を課せられるようになったようです。ただ、フォルクフーグスコーラは違うようですね。情報過多に注意です!)、

 

英文での志望理由や入学試験が必要な学校もあると聞いたので、(私が行きたいと思った学校はそれに該当していました。)

 

当時激務追われていた状況を考えると、そういった認識が頭に中にあったためにスウェーデンは無意識に避けていたのだと思います。

 

 

でも、学校数はスウェーデンの方が多いのに、なぜデンマークのホイスコーレに行ってる人の体験記が圧倒的に多いのだろう…

と考えてみたのですが、

デンマークのIPCという学校に行ってる人が日本人で多かったからではないかと思いました。

 

インターナショナル・ピープルズ・カレジ

 

インターナショナルスチューデントが中心の、公用語が英語とされている、フォルケホイスコーレの中でもやや異色の存在であると思います。

ここで、英語を学ぶために日本からも来られている方が多く、リサーチの結果、たくさんデンマークのホイスコーレの記事が上がってきたんだと思います。

 

 

 

少し話が脱線しました。

 

ただ、今になって思えば、スウェーデンに行くには、少しガチなモードにならねばならないと感じた一方で、

私の気持ち的に音楽に対してそこまでになれなかったのがあります。

 

自分と音楽の関係を見つめなおすという点で、デンマークほどのゆるさがちょうどいいなと感じて、デンマークのとある学校に決めました。

 

デンマークの学校を探すのに使ったサイトはこちらです。

danishfolkhighschools.com

 

英語でのリサーチになりますが、ここから先は英語漬けになるくらいがちょうど良いと思います。

(私はそれでもまだまだ足りなくて、向こうに行ってから本当に苦労しました。)

 

自分の学びたいジャンルから行きたい学校を絞れ、更に各学校のウェブサイトにアクセスできます。

そこで、自分のやりたい科目にどれだけその学校が注力しているのか、

学校は留学生受け入れOKか(受け入れに積極的でない場合はウェブサイトがデンマーク語のみの場合が多い)、

などをチェックし、更に学校を絞り、そこから選んでいったわけです。

 

 

 

最終的には、

わたしは今こうして修了した学校を選んだわけです。

 

正直行ってから後悔した部分もありますし、後になってこの学校を選んで良かった!と思った部分もあります。

 

自分がどんなキーワードでリサーチするのか、

日本語だけでなく、英語でリサーチしたり、更に現地の言葉、またはそのカタカナ表記でリサーチしていたら、また違った情報に巡り合えるかもしれない。

 

更にその時に自分がどんな状態だったか、

疲れてて気持ちに余裕がなかったり、時間が無くて焦っていて、見落としていたこともあるかもしれないし、

自分の中でピンと来て本当に偶然に良い情報と巡り合うこともあるかもしれない。(私はそうやってリサーチする中で見つけたブログが縁でとても素晴らしい音楽家の方と出会いました。)

ドラマー坪井洋の放浪日誌

カナダ、スウェーデン、ドイツと各国で修行され、今では日本で福祉と教育を通じて音楽が成し得る可能性を追求されています。

素晴らしいドラムを叩かれ、人柄もとても素敵な方です。文章も読み応えあり面白いです。

 

 

 

後悔したってしょうがないし、それが私の人生。

後悔は、学びに変えてしまえばいいんです。その後悔があるから、次にもっと良い選択ができる。今その後悔ができていること自体が貴重なことでもあるんだと思います。日本にずっといたままだと決して気付かなかったことだから。

 

結局、その瞬間ひとつひとつの選択は偶然であり、またその人の運命とも言える必然なのだと思います。

リサーチして、良い体験記を見つけたとしても、その人のような生き方ができるわけではない。

そんな当たり前のことに気づかされました。

 

 

はっきりと言えば、音楽を見据えたキャリア的にはわたしのフォルケホイスコーレ留学は失敗です。

あえて原因をあげるならば、日本からのリサーチでは見えなかった要因によるものと、私自身の気持ちによるものでした。

でも、そんなキャリアをはじめから自分が望んでいたのか、その時に自分がはっきりと意思を持っていなかったのが悪い。そもそも、そんな明確なキャリアが無かったからあの学校選ぶに至ったんです。

それに、本当にそれが自分の人生なのか?そうやって考えさせられました。

 

 

こうでなければならないと思い込んでいた状態から、悩むという状況に移行した。

それが私のフォルケホイスコーレ留学の結果です。

私はそれを喜んで受け入れます。今までの私は、周りに既に存在している型に自分をはめようと躍起になっていた。

でもそこから抜け出すことができました。学校での経験のおかげです。

 

 

 

そんなことよりも、自分が選んだ選択肢を通じて出会った人たちとのかけがえのない時間が今でも私の心を温めてくれる。

そっちの方が大切です。

そうやってかけがえのない仲間との時間を得る事、それこそがデンマーク発祥であるフォルケホイスコーレに行く一番の目的なのかもしれないですね。

日本からデンマークを経てベルリンに来るまでのざっくりとしたあらまし

久しぶりの更新となってしまいました。

別で請け負った仕事が重なったり、

新しくバイトを始めたり、

デンマークにまた行ってきたり、

ベルリンの家のインターネット環境にトラブルがあったりと、

少しバタバタしておりました。

 

私はベルリンに来る前までデンマークのフォルケホイスコーレで半年間留学していました。

そろそろ、その辺りにも触れていきたいと思います。

 

辿った経緯としては、

2015年末に職場に離職の旨を伝える。

この時点ではドイツにワーホリに行く予定だったが、デンマークのフォルケホイスコーレのことを知り、そっちに興味が湧く。

フォルケホイスコーレについてリサーチ。

ノルウェー→1年行かねばならず、予算の関係上断念

スウェーデン→EU外の学生には学費がかかるようになったそうで断念

フィンランド→原則留学できない模様。

様々な情報を加味し、デンマークがよさそうであると思い、更に学びたかった音楽をメインに据えてるところ、プラス英語が通じる学校に絞り、学校の目星をつける

ドイツワーホリどうしようと思ったが、あらゆる国のドイツ大使館からワーホリビザ申請可能であることを知り、その方針でいくことにする。

学校に申し込み。(2016年3月頃)

ひとまず入学金を払った後に、また私のズルズル悩む悪い癖が発症。

あなた来るの来ないのどうすんのという催促が来て、意を固め残りの学費を払う(2016年8月)

学校から学生ビザ取得の書類が来る。(うちの学校はワーホリビザは不可だったため。学校によると思います。)

在日デンマーク大使館に面談の予約を取り、書類に必要項目を書き込む。

いざ代官山へ。デンマーク大使館にて面談済ませる。(2016年9月)

後日、北欧系大使館からのものとは思えないほどすげー日本的な茶封筒が届く。中には滞在許可在中。

日本でまだ在職中だったため、激務に追われながらバタバタでギリギリの準備をする。

2016年12月末、日本の職場を離れる。まもなく実家へ一旦引き上げる。

家族にも実はギリギリまで黙っていたが、意外にも驚かれなかった。まぁホイホイ海外旅行にも行ってたからだと思う。

2017年1月年明けに出発

トランジットの北京で搭乗直前に強烈な腹痛に襲われ、あまりの様子だったために搭乗拒否される。予定より数時間遅れでまずはフランクフルトに、そしてコペンハーゲンに到着。

コペンハーゲンに一泊した後、目的地の学校へ。

ユトランド半島南に位置するものすごい僻地であったため、片道5時間ほどかかる。(これがデンマークの交通網ってやつです)

降りる駅を間違え、出会った人に助けられながら、少し遅刻しながらも到着。

ついた早々、オリエンテーションでかなり激しいフォークダンスみたいなものをすることになり、疲労困憊の30歳の身体にヒーヒー鞭打ちながらも、妙なテンションと笑顔で乗り切る。

そんな感じで日々を過ごしながら、

ドイツのワーホリビザの申請開始。

大使館予約を1月の時点から取り始める(←遅いです。わたしホント腑抜けてました。うまく予約取れてほんとにラッキーでした。)

書類準備も同時進行

2月に在デンマークドイツ大使館へ面談へ。いざコペンハーゲンへ。

銀行の残高証明を日本の口座で持って行ったため、受理されず。

しかし、申請そのものは受理されたのでOK。急ぎでなくて良いから後でドイツかデンマークの銀行の残高の書類を送ってきなさいとのことだった。

友人にデンマークの銀行で働いている親族の方がおり、すんなり口座を開くことができた。ほんと感謝。

3月、31歳のバースデーを迎える。(ワーホリの年齢制限オーバー。オージー除いて他の国への選択肢は無くなる)

銀行の残高証明を送り、大使館からOKの連絡あり。

再度コペンハーゲンへ赴き、パスポートにビザを貼ってもらい、無事にビザゲットー!(4月)

実はデンマークの学校のエクスカーション行先がベルリンだった。

ベルリンは良いよーって周りの人たちも言ってたのもあり、学校修了後はひとまずベルリンに行ってみることに決める。

並行してアパート探し、すんなり見つかる。

デンマークのフォルケホイスコーレ、修了(6月末)

直ちにベルリンへ引っ越し

ベルリンに到着後、再びアパート探しに奮闘。なんとか見つかり、再度引っ越し(7月末)

ベルリンのトルコマーケットで買ったトムヤンクンラーメンを食べながらブログを書く日本人ここにあり(すげーインターナショナル)(9月半ば)

 

 

こんな感じです。

ここまで至るまで、いろんなことが起こったし、思うこともありました。

笑顔と涙にあふれた1年弱でした。

 

それぞれの詳しいことは随時記事にしていけたらと思います。

 

びせーぃす(Vi ses)

どんな外国語でも習得のためには必ず勉強すべき事…発音の重要性について!おすすめの教材とは!?意外なアレも!

皆さんは外国語を勉強する時は何から始めますか?

 

テキスト買って文法から始めますか?

語学学校に通って、簡単な会話から慣れていきますか?

洋楽や映画を鑑賞しまくって耳から慣れていきますか??

 

どれも全部!大切な事です!!

 

んが、外国語を勉強するに当たって、はじめに習得しておくことで後でかなり楽になる要素があります。

 

それは、

 

は・つ・お・ん

 

 

発音です!!!

 

 

突然ですが、小さい頃、小学校またはそれ以前の幼児教育でひらがなの読み書きを習いますよね?

なので、私たちは当然のようにひらがなをどう声に出して発音するのかを知っています。

 

たとえば、「おやすみ」、これを「oyasumi」と発音するのに考えなくても分かるほどのレベルになっているわけです。

 

そこで、あなたのお友達に日本語を勉強し始めた外国のお友達がいるとしましょう。

その人はおやすみーというつもりだったのに、「おやすまー」とあなたに向かって言ってきたら、あなたはどう感じますか?

いや、言いたいことわかるけど、それおかしいよ!ってなりますよね?

 

 

西欧言語話者から見ると、発音を知らない日本人の大半の発音において、このようなおやすま現象が起こっています。

ひどい場合は言いたいことさえも伝わらない、という事に簡単に陥ります。

 

 

西欧言語の母語話者が幼児教育の時点でまず勉強することのひとつにフォニックスというものがあります。

フォニックスPhonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。

フォニックスでは例えば「発音 /k/ は ckck のどれかで書かれる」のように、ある発音がどの文字群と結び付いているかを学び、それらの文字の発音を組み合わせて知らない単語の正しい発音を組み立てる方法を学ぶことができる。

ウィキペディアフリー百科事典より)

 

 

大半の西欧言語の基本はアルファベットです。

言語ごとに多少の差異はあるにせよ、各アルファベットの読み方はだいたい共通しています。

なので、西欧圏出身の人がなんにもしなくても英語にとっつきやすいというのはそこに理由があるんですね。

 

彼らにとってアルファベットはひらがなのようなもので、私たちがひらがなを学ぶ感覚で、彼らはアルファベットとそれに伴ってフォニックスを学ぶんですね。

(誰かがひらがな表のことを「ジャパニーズアルファベットチャート」と呼んでいました。ほんとにそんな感覚なんだと思います。)

 

つまり、アルファベットが読めないということは、日本語話者にとってひらがなが読めないというのに等しいんですね。

 

 

逆に言えば、

英語に限らず、どんな外国語でもフォニックスに重点的に取り組むことで、どんな外国語でもそれなりの発音を身に付けることができるんです!!!

 

 

さ・ら・に!

 

発音を習得することで、

リスニング力もアップします!!!

 

なぜかというと、

自分がそれをどう発音すればいいのか分かっているからです!

 

スポーツでもなんでも、自分が新たに習得した技術などで、

誰かがやっているのを見て、その人が何をやろうとしているのか分析する力が以前に比べて身に付いてると気づいた経験ありませんか??

 

発音でも全く同じ現象が起こるんです!ほんとですよ!!

 

 

 

 

では、わたしが実際に取り組んだ教材や方法を紹介しますね。

まずはこちらのテキスト。 

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる

 

とある事情で、英語のきっちりしたい発音を身に付けたいと思い、

数あるテキストの中で私にあっていたなと思うものです。

 

本の中に登場するbat, but, botの例えはすごく分かりやすかった。

日本人からすると、全部バットに聞こえるかもしれませんが、西欧圏言語話者にとっては全て違う単語に聞こえます。

 

なぜなら、彼らにとって、アルファベットはひらがなのようなものだから、

さっき上で述べた、おやすま現象みたいな事が起こってるんですね。

 

 

内容は子音→母音→二重母音→リズム

と、順を追って進めていく流れとなっています。

 

付属の音声CDを聞きながら、実際に自分で口を動かして発音していきます。

唇をどれだけどんな形で開けるのか、舌はどう動かすのか、分かりやすく説明してくれています。

実際にその説明の通りにやってみると、あら不思議、ちょっと発音が良くなります。

CDから流れてくる単語に自分の発音を重ね合わせて練習する(シャドウイングという練習法です)と、自然に身に付いていきます。

 

更に外国語習得において、これまた重要な要素となる、歌を教材の中で取り上げて、英語の歌の歌詞のリズムと言語そのものが持つのリズムの密接な関係に言及しながら学習者にそれを促す内容となっています。

 

歌に取り組むというのは、外国語学習において非常に良いやり方です。

是非、またそれについてもそのうち記事を書けたらと思います。

 

 

実際やってみて分かったのが、子音に比べて母音の方が難しいということです。

 

子音は主に唇や歯の使い方に少し気を付けるだけでかなり改善しますが、

母音は唇や舌の使い方をかなり意識しないといけません。

これはなぜかというと、日本語話者と西欧言語話者の舌や唇周りの筋肉の使い方にかなり差があり、後者の方がはるかに筋肉をよくつかっているため日本語母語者の筋肉は未発達なためです。

 

 

んが、練習すれば筋肉はつきます!!!

 

発音練習は筋トレ

と思ってください。継続していたら筋肉は絶対つきますし、そうしたら必ず改善します。

 

 

 

次に、英語以外の西欧言語に取り組んだ経験からとなりますが、こちらです。

 

やっててよかった、

公文式

 です!

 

 

えっ、羽生名人!?(すいません今は野村萬斎ですね、すいません世代がばれました)

 

そう、あの公文式です!

 

皆さん、公文が通信教育やってるのご存知ですか??

 

さらに公文でフランス語、ドイツ語勉強できるの、ご存知ですか??

 

公文式フランス語 | 公文教育研究会

 

公文式ドイツ語 | 公文教育研究会

 

実はわたくし、ヨーロッパに来る前に公文でドイツ語少しやっていました。

更に、ちょっとフランス人にお熱だった時期がありまして(詳しく聞きたい方はリクエストお願いしますw)、フランス語も公文でちょっとやっていました。

 

なんで公文にしたん??ってところなんですが、

昔公文やってたからちょっと親しみがあったのと、

当時の仕事が激務で語学学校に通うのが難しいかったのと、

自分の性格上、何かをガツガツこなしていくものの方が合っていたからです。

 

 

んで、公文もカリキュラムのはじめは簡単なフレーズから始まり、(おはよう、とか。これはペンです。みたいなね。)、

その後、アルファベットの読み方に重点的に取り組む段階に移ります。つまりフォニックスです。

大人になってやってみて、ほーっ、公文よく考えて作られてるなー!と感心しました。

 

 

だって、はじめの段階でフォニックスに重点的に取り組むことで、

あとの難しい段階の教材でバンバン出てくる長文を読むのがぐっと楽になります。

外国語を学ぶ楽しさって言語を発音することそのものにもあると思うんですね。

なので、初めの段階でフォニックスに取り組むというのは非常に理にかなっているわけです。

取り組む流れも上で紹介した英語耳同様、子音→母音→二重母音です。

他に見かけた教材でも皆そうだったので、おそらく発音を学ぶ流れの定石なのでしょう。

 

公文も教材付属のCDを聞きながら取り組む形です。

自分がそれっぽく発音できるまで何度も練習してるうちに、本当にそれっぽくなってきます。

特にフランス語をやってた時、フランス語の響きが本当に美しいなぁと思っていたので、自分がそれっぽい発音で読めるようになってきたときは本当に嬉しくてそれがモチベーションになりました。

 

ドイツに行くって決めてからフランス語やめちゃったんですけどね、、、機会があればまた再開したいなぁ。

ちなみに、こっちに来てからたまに出会うフランス人に簡単なフランス語で話しかけると、綺麗な発音だね!と今でも褒められます。

 

やっててよかった、公文式(羽生名人)ですわー 

 

 

 

最後に、再度英語になりますが、私が使ってみた発音アプリを。

 

 カテゴリごとにフレーズが分かれてて、流れてくるフレーズを発音してそれを判定してもらうっていう仕組みです。

f:id:pcopcopco:20170829075515p:plain

 

 

その発音されたフレーズの強弱を波動で表してくれるので、分かりやすいです。

 

f:id:pcopcopco:20170829075740p:plain

 

実際にネイティブがどんなリズムや強弱で発音しているのか目で分かるし、自分の発音が実際どうなってるのかも分かります。(はじめは自分の発音がいかにのっぺりしたものだったか突きつけられて愕然としました)

 

でもなんでアプリの表記がひらがなんだろう。

小学生向けなんだろうか…でも関係ないよね、良いアプリだったら

 

発音博士

発音博士

  • KOTO CO., LTD.
  • 教育
  • 無料

 こちらは単語が発音記号表記に分析されてて、

自分が発音したものが実際どんな発音表記で表されるのか、表示してくれるというものです。

f:id:pcopcopco:20170829075938p:plain

 

 

これも分かりやすい!

自分の弱点となっているフォニックスを特定するのに役立ちます。

 

 

 とまぁ、ざっと私の体験談をあげてみました。

もっといいものあるよーおすすめーなどありましたら、是非教えてください!

わたしもまだまだ勉強中です!!

もっともっと上達したいと思っています!

 

 

日本の教育現場に通じていないので、今の事情について詳しくないのですが、

少なくとも私が知る限り、日本の教育課程において発音学習はまだまだ重視されていないと思います。

これは文化の問題もあるので難しいと思いますが。。。

帰国子女の子が言ってましたが、どんなに発音を分かってても、日本の学校の授業ではappleをほんとに「アップル」ってわざと発音していたそうです。。。日本の同調圧力文化…どうにかならないかなーってほんと思います。

綺麗な発音をするのが当たり前になったらこんなこと起こらないはず!!!

 

個人的には幼児教育の時点で、遅くとも小学校低学年の時点から取り組むべきだと思っています。

感性が若くて順応しやすいうちに!!

 

 

はぁ、教育論を語ってしまいそうなのでこの辺にしときます。

そのへんもまた書けたらいいなあ。

 

 

では、またー

ちゅーす!