Hurra! Hurra! Hurra!

デンマーク、ドイツ、アジアバックパッカーを経て感じた事や体験談を発信します。また自分の専門である障害者福祉に関連した発信もどんどんしていきます。

ベルリン作業所見学~大都市で地域に根付くインクルーシブ社会の実現モデル

私がインターンシップに通っていた施設、Mosaikは、ベルリンにいくつも拠点を持ち、且つ様々なレベル、および種類の障害を持つ人に対応した大規模組織です。

作業所、通所施設などが根幹となっています。

www.mosaik-berlin.de

 

私は普段は、重度障害のために作業が困難な人達が通う通所施設に通っていますが、

今日は同じ組織に運営されている軽度の障害の方が通う作業所の見学に行きました。

 

尚、今回写真が一枚もありません…

はじめはこの事ブログに書く予定が無くって、後から撮ればよかったーと後悔しました…!

その代わり、パンフレットいただいたので、その中身の写真を掲載します!

f:id:pcopcopco:20180421183044j:image

 

私が通う施設から大きな通りを挟んで少し離れた所にあったのですが、かなり大きな建物でした。

そのうちの1階、3階、4階がその組織の所有しているフロアです。

それ以外のフロアはベルリンのスタートアップ企業がいくつか入っているそうです。

普段はそれほど交流は無いそうですが、ちょくちょく製品を購入してくれたり、たまに何かを依頼してきてくれるそうです。

 

そこの作業所では、ドリルの部品、車の部品の組み立て・梱包、お菓子の生産などを行います。

ドリルや車の部品の作業はこんな感じ。

f:id:pcopcopco:20180421183100j:image

 

わたしは本当に工場みたいなところで黙々と殺伐と作業しているかと勝手に想像していたのですが、全くそんなことなく、皆さんのびのびと楽しそうに和やかに作業されていました。

想像以上に温かな場所でした。

ちなみにコンピューターでの出荷管理も利用者の方がされていました。

 

f:id:pcopcopco:20180421191009j:image

コンピューターの使い方を学んで仕事で実践できる場でもあるようです。

 

印象的だったのはクッキーの型。

ベルリンのテレビ塔、パリのエッフェル塔ピサの斜塔などヨーロッパ各地の有名な建築物をモチーフにしたクッキーの型抜きでした。

カラフルで可愛らしくて飾っているだけでもとてもいい感じ。マジで欲しくなりました。お土産にも良さそう。

 

Mosaikのオンラインショップでは取り扱っていなかったけど、クッキー型を紹介しているウェブサイト見つけました。

First we take Berlin, then London and Paris - KeksTester

 

上記サイトより、これはブランデンブルク門

Das Brandenburger Tor als Plätzchen

 クロイツベルクの施設だけでの限定みたい。

 

あと、ベルリンのテレビ塔をモチーフにした積み木もカラフルで可愛らしかった。

 (これは見つからず。。。)

 

 

それだけでなく、アート活動も盛んです。

絵画、陶芸、キャンドル制作、など数多くの種類の作品を制作し、販売も行っています。

ピニャコラーダを作って他の会社に卸したり、ちょくちょくバザーに出店などもしているようです。

f:id:pcopcopco:20180421183217j:image

 

アトリエを見せていただきましたが、カラフルでエネルギッシュな作品でいっぱいで、見ているだけでワクワクするようなものばかりでした。

販売するもののデザインは利用者の方のアイディアを採用してそれに基づいてデザインされているそうです。

 

f:id:pcopcopco:20180421183241j:image

製品はここのオンラインショップで購入できます。

なんかこうして見ると、一流のブランドみたい!!

https://www.mosaik-shop.de/

 

 

 

作業所内のカフェも、利用者の方が実際調理に当たっています。

f:id:pcopcopco:20180421183357j:image

また、別の部署では配食サービスも行っており、昼食の配食を必要とする施設の昼食もここでそこで調理され届けられています。

私の通う施設もその配食サービスを利用していました。

 

各施設の掃除も利用者の方が仕事として行います。

f:id:pcopcopco:20180421184816j:image

職員ってどこの職場でもめっぽう忙しいから、ハンディキャップのある方に給料の発生する仕事としてお任せするって、お互いに WIN- WINになれる良い機会だと思う。

 

ドイツらしく木工も!

f:id:pcopcopco:20180421185347j:image

 

農業もやってたり!

f:id:pcopcopco:20180421185134j:image

酪農もやってたり!

f:id:pcopcopco:20180421184729j:image

組織内で自給自足の流れがあるみたい。

これもいいなぁ。日本でもどこかの地域コミュニティで実践されている場所があったような記憶があります。詳細は忘れてしまったけど…

 

 

障害が軽めの人は作業所でのスケジュールに合わせて仕事に従事し、お給料をいただいてるそうですが、

そうでない方、例えば長時間集中して何かに取り組むのが難しい方、スケジュール通りに行動するのが難しい方、指示通りのタスクがこなせない方などは、別のセクションに在籍します。

そこはFördergruppeという、スタッフのケアや監督をより頻繁に必要とするグループです。

そこでも簡単な作業は行われますが、長時間の集中は難しいため休憩は比較的本人の意思通りに取れます。お給料も一応発生しますが、タスクをこなす量がやはり少ないため、やはりお給料もわずかだとのこと。

ちなみにドイツのシステムでは、障害の重さの度合いにより、行政から金銭的支援がなされるとのこと。

なのでお給料が少ないために生活が困難になるということはなく、本人の社会参加、やりがいの問題であると言えます。

 

どういうプロセスでそこで働くに至るか。それも仕組化されています。

まずそこに入ると決め、2年間の訓練期間に入ります。

その2年間を通じて、本人にどのような適性があるか、能力が作業に見合っているか、本人のやりたいことと刷り合わせができるか、など指導スタッフの見守りの元、本人の方向性を決めながらそこで働くための技術を身に付けます。

それを経て、どの生産部門で働くか振り分けが成されるとのことでした。

ちなみに他の組織の作業所で似たような事をすでにやっていたならその2年間のプロセスは必要ないそうですが、そうでなければその2年間のトレーニングは必ず必須だそうです。

 

その訓練セクションも見せていただきました。

5、6人ほどの利用者さん達とスタッフ1人、パソコンを覗いていたり、実際動かしたり、各々作業に取り組んでいました。

なんで自分たちのところにわざわざ興味を持ってきたんだと聞かれました。そりゃそうだよね、はるばる遠いアジアの国からわざわざこんなところに、と思うわな。私でも逆の立場なら思うよ。

軽く談笑して、可愛いらしいミニノートをプレゼントにいただきました。

 

今私が通っている施設は、その作業所と同じ系列の施設で作業が難しい人向けの通所施設なのですが、

人によってはその通所施設から作業所に移る可能性もあります。

通所施設での普段の様子を担当スタッフが報告書類にまとめ、それに基づいて人が選出されるそうです。

やはり障害の度合いからして、なかなか簡単なことではありませんが、場合によってはそれが障害の問題ではなく本人の自信の問題でもあるので、

通所施設になれて自信がついた利用者に少しずつ作業所慣れてもらい、うまくいけばそのまま作業所への移動につなげられるとのことです。

f:id:pcopcopco:20180421191048j:image

各セクションの繋がりのフローチャート

 

このシステムはすごくいいなと思いました。

本人の成長度合いに合わせて、支援の内容を変えることができる。

同じ組織内で一人の利用者をセクションを超えて継続的にサポートできているからこそ実現可能なのだなと思いました。

大きな組織で十分な敷地があり、様々なニーズに合わせたセクションがあり、且つ同じ組織内で継続したスタッフによるサポートがあるからこそ、です。

 

私が日本で務めていた施設は重度障害の方向けだったのですが、利用者の方の中には明らかに障害の度合いに見合っていない方もいました。軽めの障害で自立も可能なのに、本人の気持ちの問題でそれが難しくなっている人でした。

私たちは重度の方向けの生活介護の提供が中心だったのでできる事が限られており、一方でその軽度の方には本人にもっと見合った生活ができるはずなのに。。と私はモヤモヤした思いで接していました。

私たちの組織は横のつながりはあっても、縦の広がりは無い。

 

ひとつの施設に通いだすと、他に広げていくのが年々困難になっていきます。

年を経れば経るほど難しくなる。

だから、そうやって、本人の能力に合わせて様々な可能性を提供できるこの組織が羨ましくなりました。更に製品づくりを通じて地域の人とも繋がって、自立した地位を築くことができている。

 

もっとこういう施設が日本の大都市の中心にも存在すればいいのに、と思いました。

都市部から離れたところにはあると思います。でも、都市部から離れるという事は、言い方を変えると、障害を持つ人達を隔離しているという事にもなる。

ベルリンという大都市の中心で、あのような施設の運営がローカルレベルで実現している。日本でもそれは可能なはず。

f:id:pcopcopco:20180421184208j:image

ドイツでよく見かけるスーパー、EDEKAとも提携しているようです。

スーパーで働くハンディキャップのある方、日本ではほとんど見かけない。単純作業の多いスーパーでの仕事こそ、彼らを地域社会に巻き込んでいく良い機会だと思う。

 

私はこれからの未来、日本社会がもっとまぜこぜで、色んな事に寛容になる事を期待しています。

2018年現在の情勢では、全く逆の方に向かおうとしているように感じますが、一方で多くの人が気付き始めているのも感じます。 

 ベルリンという大都市に存在する、あのような温かで有機的な場所が、これから日本各地に根付いていくのを見守っていきたいと思います。

 

障害を持つ人達を巻き込んでいく事で、そこに関わる全ての人達がキラキラと輝く。

そんな場所がどんどん増えていく力になりたいと、今の私は思っています。

迷ったときは、このMosaikの在り方はきっと私の理想のモデルとして、これから大事な灯になっていくのでしょう。

沢山の人と、どんどんシェアしていきたいです。

時代が動く瞬間〜ベルリンの壁を訪れて感じた事

まだ寒かった2月の終わり頃に書いていた記事です。

 

ベルリンにいるのもあと1か月ほどになった時、最近になりベルリンの壁に対して興味が高まってきていました。

 

そうして、ようやく重い腰を上げてイーストサイドギャラリー行ってきました。f:id:pcopcopco:20180420173807j:image

f:id:pcopcopco:20180420173842j:imagef:id:pcopcopco:20180420173908j:image

 

 

 

例の有名なキス。写真のギャラリーも一番多かった。

f:id:pcopcopco:20180420174221j:image

 

 

ずらーっと壁に絵が描かれているだけという印象です。正直なところ。

f:id:pcopcopco:20180420173940j:imagef:id:pcopcopco:20180420174008j:image

 

 

 

こういう試みは素晴らしいけど、あんまり心にズシっとしたものは感じられなかった、というのが当時見た感想でした。

 

[追記 2018.10.3]

後になって、イーストサイドギャラリーは「過去の歴史を引き継いで未来に繋げるために、これからも共存していく。決して忘れない。」という負の歴史に対して向き合う態度の1つであるのだと理解できました。

 

ただのコンクリートの壁を手付かずで残すだけでなく、これからの未来を担うアートという名の可能性を描くキャンバスにしていく。

そのキャンバス自体は負の歴史そのもの。その負の歴史にこれからどう未来を築いていくのか…

とても面白く素晴らしいコンセプトだと思いました。

 

 

そして、その次の週末に行ってきたのがWall Memorial Park.  

 

f:id:pcopcopco:20180420174314j:imagef:id:pcopcopco:20180420174411j:image

ベルリンの壁が建てられた直後から廃駅になったU-Bahnの駅がいくつもあり、そのうちのひとつNord Bahnhofの駅構内に、当時のU-Bahnにまつわるエピソードの展示がされています。

 

f:id:pcopcopco:20180420174445j:imagef:id:pcopcopco:20180420174504j:imagef:id:pcopcopco:20180420174523j:imagef:id:pcopcopco:20180420174543j:image

 

 

 

 

 

廃駅だった駅は再度利用再開され、今も普通に健在。

f:id:pcopcopco:20180420174628j:imagef:id:pcopcopco:20180420174649j:image

 

 

普通の駅扱いなので当然入場無料です。見ごたえ結構あります。

 

 

ベルリンのいいとこって、こういう古びた駅を下手にリニューアルしないところだよねーと思ってたのですが、よくよく考えたらリニューアルする必要がないからしないだけなんだろうか、と思ったりしました。

だって建物自体はちょっと古ぼけた雰囲気だけど、普通に使えるし。

f:id:pcopcopco:20180420174837j:image

 

 

んで、そのまま向こうの広場には当時壁があった通り沿いで、壁がそのまま残ってたり、壁がかつてあった並びは鉄骨を立ててモニュメントとしています。

f:id:pcopcopco:20180420174910j:image

 

隣のだだっ広く、向こうの駅までずっと続く広場全体がメモリアルパークです。

f:id:pcopcopco:20180420174935j:image

 

めちゃ寒かったけど天気が良かったこの日は、寒さにも関わらずそこそこ観光客が集まっていました。

f:id:pcopcopco:20180420175010j:imagef:id:pcopcopco:20180420175029j:image

 

 

 

 

かつて墓地だったところをぶち抜いて壁を建設しちゃったところでもあります。

f:id:pcopcopco:20180420175056j:image

かつて墓地で眠ってた人への慰霊の十字架。

 

これは壁を越えようとして亡くなった人の名簿。奥に写ってるのは顔写真がはめられたモニュメント。

f:id:pcopcopco:20180420175151j:image

 

これは当時隣接していたアパートの跡。

ここから飛び降りて壁を越えた人が沢山いたそうで、中には飛び降り失敗して亡くなった人もいます。

そのうちアパートは東ドイツ当局によって取り壊されました。

f:id:pcopcopco:20180420180925j:image

 

 

しばらく道沿いを歩くと、記念館があります。

外観写真撮るの忘れた。

 

中は2フロアに渡る壁を巡っての変遷のパネル展示です。

戦後のベルリンを巡る米ソ対立、東ベルリンから西ベルリンへの人口流出によって東側が大打撃を受け、最終的に物理的な包囲網をもって人口流出を食い止めるに至った流れが写真とともにあります。

当時を知る人のインタビュー映像もあります。

 

ちなみに無料公開です!まぁパネルと映像しかないから維持費もそんなにかからないのかな…まぁパネルとかしかないし、確かに有料にすると人は来なくなりそう。。

実際に当時の写真を見れる機会が今まであまりなかったので、結構見応えある!と私は思いました!

 

更に屋上へ行くと、通りの向こう側に、当時の壁の様子を再現したエリアが見下ろせます。

件の墓地の一部も奥に見えます。

f:id:pcopcopco:20180420175402j:image

f:id:pcopcopco:20180420175418j:image

f:id:pcopcopco:20180420175440j:image

 

f:id:pcopcopco:20180420180828j:image

f:id:pcopcopco:20180420180847j:image

 

 

んで、一番すげーと思ったのは、壁がついに崩壊する瞬間までの日々を追った数分の映像。

ライプツィヒチェコで民衆が蜂起し、東ベルリンでもものすごい人数のデモが起こり、ついに根を上げ往来不可とされていた東西ベルリンへの往来規制緩和が成され、そのまま民衆が壁へ押しかけ、ついに壁が崩壊するという流れでした。

 

カップヌードルのCMで使われてたあのシーンもあります。


【CM 】日清カップヌードル『ベルリンの壁/ジョンレノン篇』

 

本当に民衆の力が勝ったんだなと、軽く鳥肌を覚えました。

ものすごい数の人たちが集まって、こんなのおかしい!!と訴え、ついに世界の構図をひっくり返すほどになってしまった。

 

もちろん、時代の流れが後押しした結果なのだろうけど、人が時代を作ったのか、時代が人を作ったのか、どっちなんだろう。卵が先か鶏が先か、みたいに考えてしまいます。

 

今の時代、民衆がこんなに熱を持って蜂起する事が起こるのだろうか、いや起こらないだろうなぁ、かなしいかな色々管理される時代になってしまったし…なーんて考えてたんですが、そんなわたしの考えは間違ってた事に気づきました。

 

大きな動きがインターネット上、主にSNS上で起こって、世の中を変える息吹になろうとしている動きを最近いくつも目にします。

 

待機児童問題、#MeToo、過労死問題、

 

そして私がここを訪れた当時一番大きな話題になっているのがアメリカ高校生による銃規制デモ。

放置されてきた暴力の根源に立ち向かおうとする高校生をサポートする力がついに大企業まで巻き込んでいっている。

これは本当に時代を変える動きになるかもしれない。

 

 今まで何度も凄惨な銃乱射事件が起こり、そのたびに銃規制の声が上がっていたのに、その声は一切拾われなかった。

けど、今回は違う。

 

最近起こってるMeTooムーブメント。不条理な目に遭わされても、もう黙って泣き寝入りする必要はない。

傷ついてる事を正当に訴える事。その1つ1つの声が磁石のように集まり、ひとつの大きな力になろうとしています。

その動きに後押しされて、もう銃による暴力で泣き寝入りするのはまっぴらだと言う民衆の声が集まりました。

 

 

また、ベルリンの壁崩壊と、今回のアメリカ銃規制において共通する点は、双方ともあからさまな敵対する存在がある事。

 

ベルリンの壁崩壊は、東ドイツソ連、など体制。

アメリカ銃規制は、トランプ大統領

 

体制側や権力に対して民衆の声が働きかける構図は同じなんじゃないかなと思います。

 

ベルリンの壁崩壊も、時代が前に進んだ瞬間でした。

今回のアメリカ高校生銃規制デモも、時代が進む瞬間になる予感がしています。

 

Power to the people!!!


Power To The People - John Lennon/Plastic Ono Band

ゼロカロリーソーダは悪いものなのか??〜食のバリアフリーについての気づき

突然ですが、私は海外でのスーパーマーケット通いが大好きです。

庶民的なものであっても、ほほー!へー!と驚かされる事の連続で、しかも安上がりでとても楽しいです。

 

ベルリンのスーパーの食品売り場に行くと、あらゆる事情を抱えた人に対応したラインナップの豊富さに驚かされます。

 

乳糖不耐性の人向けのラクトースフリーミルク

f:id:pcopcopco:20180304234820j:image

ビオミルクでも!

f:id:pcopcopco:20180305000446j:image

 

乳製品にお腹が弱い人向けのタブレットもあります。

f:id:pcopcopco:20180304234847j:image


グルテンフリーのパンやクッキー

大概のものは揃うよ!

f:id:pcopcopco:20180305000609j:image

 

日本でもよく見かけたクッキーのブランド(イギリスだったっけな)

これもグルテンフリー!

f:id:pcopcopco:20180305000751j:image

 

ムスリムの人のためのハラール食品

豚肉不使用のソーセージやハム

f:id:pcopcopco:20180304235047j:imagef:id:pcopcopco:20180304235108j:image

 

ハラール認定の屠殺処理を経た鮮肉コーナー

f:id:pcopcopco:20180304235217j:image


ヴィーガン向けの製品

黄色いマークがその印です

f:id:pcopcopco:20180304235328j:image

 
カロリーゼロ、シュガーフリーのジュース

f:id:pcopcopco:20180304235401j:image

 

 
カロリーフリーとかグルテンフリーとかって、食べられないならそんなもんわざわざ用意しなくても我慢すればいいじゃん…って??

 

例えば、ついこのあいだまで何でも好きなものを食べられる生活を送っていたとします。

そんなあなたが突然、糖尿病など病気を宣告されたとします。

ついこの前まで好きな時に好きなだけ食べていたお菓子、炭水化物食品、アルコール飲料など、一切食べることも飲むこともできなくなってしまうのです。。

側で美味しそうに食べてる人がいても、それを横目に我慢しなくてはなりません。

 

食べたいのに食べられない、それは本当に辛い事です。

私も食べる事が大好きなのですごくよく分かります。

 

 

病気になったのは気を付けてなかった自分が悪いから自業自得??

 

遺伝によりアレルギーを発症しやすい身体に望まぬともなってしまう方は数多くいます。

もちろん自分で気を付けていかねばならない部分もあるかと思います。しかし、疾患を抱えてしまったのは決して本人のせいではありません。

 

また、知的障がいを抱えた方や遺伝性障がいの関係で内部疾患を抱え、若くしてカロリー制限を強いられる方は実は数多くいます。更に悪い事に、それで糖尿病を抱えてしまう方も少なくありません。


多くの人が生活の楽しみを食べる事に見出します。
ところが、急に病気を発症して食べたい物が食べられなくなることだってあります。


食べたくても食べられないんだよと説明しても、知的レベルの関係で分かってもらうのが難しい方もいるんです。

 

食べたいものを食べられない事で感じるストレスは、私たちが皆知ってるようにとても膨大なものです。
精神を落ち着かせ、安定した日常生活を送るためにも、食べるという欲求を満たすのはとても大切なのです。

 

例えば、この前施設で大きなパーティがあったのですが、そこで出されたドリンクは全てゼロカロリーソーダでした。

普段、彼らは施設ではソーダ飲料を飲む事に制限を課せられています。

施設側としては先ほど述べた例のように、健康を配慮してソーダを飲むのを許可する事ができない人もいます。

でもこの日はパーティという特別な日でした。特別な日に飲んで楽しいワクワクするソーダをみんなで同じように飲みたい、ということでゼロカロリーソーダが用意されたのだと思います。

 

私自身はコーラなどの甘すぎるソーダ飲料はあまり好きじゃありません。年取るごとにどんどん飲めなくなってきました。。

更にゼロカロリー飲料が健康に悪いのも知っています。

なので、私の中でゼロカロリーソーダ飲料なんて百害あって一利なしという存在でした。。

そもそもクソ甘いソーダ飲料なんて、んなもん飲むなよ!飲料会社の戦略にハマってんじゃねー!という考えでいました(笑)

 

でもこの日を境に私の考えは変わりました。

健康志向寄りな考えの人間にはどんなに悪いものに見えても、多くの人が世の中で普通に売られてるソーダ飲料を普通に飲みたいと思うものなんだと。

そして、それを飲みたくても自由に飲むことが許されていない人もいるのだと知り、例え身体に悪いゼロカロリーソーダでも誰かの心を満たして幸せにしてくれるのなら、立派な存在価値があるんだろうな、と思うようになりました。

 

 

食はお腹を満たすだけの行為ではなく、楽しみを共有しその場に同席する人達の結びつきを強める行為です。

特に西欧文化において、食卓を一緒に囲むこと、食事の時間を共有する事の大切さをことあるごとに感じます。

外食費は日本に比べて高いです。(つか日本が安すぎよね。もっと高くしてもいいと思う)

それでも多くの人が外食に行くのは、食べたいものを食べたいからだけじゃなくて、大切な人と食事の時間を共有し絆を深めたいからなんだなと改めて思います。

 

こっちでベジタリアンヴィーガンの友達も沢山できたのですが、

ヴィーガンの友達と出かけて、カフェやレストランに入って、ごめん頼める物がないわって事でその子だけスーパーでヴィーガンフードを買って外で食べて後で合流みたいな事もあります。

ベジタリアンの人で、みんなと楽しむことを優先してその場だけはベジフード以外の物を食べるという人もいますが、しっかりベジ食だけを食べる人もいます。

 
でも、そんな人だって、食の信念を優先させるもののみんなと時間を共有したいという思いは同じです。

食が人をつくるとはよく言いますが、自分の食べるものは自分自身をつくるものです。信念を貫けないものを身体に取り入れることは自分自身への裏切りとなります。

事情を知らないで食べられないものを食べろと食を強要することは暴力になり得るのだと、こっちに来てから学んだ事の一つです。

 
ムスリムの人が豚肉を食べられない件も、強要させるわけにいかない。
宗教とはそれくらい、普段私達が想像している以上にとてつもなく大きなものなんです。
宗教に基づくルールに背くという事は、自分の中で大切にしている何かを強く裏切るものなんです。
私は特定の宗教は信じていませんが、宗教に精神的に頼り、支えにしている人の気持ちは理解できます。
宗教のおかげで、何とかこの世知辛い世界を生きていけている人だって数えきれない程います。

(そういう意味では、私はカルト宗教の存在も否定できません。カルトについて責められるべきは信者ではなく間違いなく教祖側です。ただ信者の人生の支えになってしまっているので、それを完全否定できないのです。信者だって人生で心をズタボロにされ、宗教で救われた人だっているのですから。)

 

 

どんな事情を抱えているにせよ、立場の違うもの同士の理解や絆を深めるために食に対してインクルーシブであるために、代替食品が存在しているのだと、ここに来て数多くのシチュエーションを見てきてハッと気付かされたのです。


食べ物が誰かを傷つける原因になりかねないと頭に入れておく事。

食事を通じて排他的・差別的意識を感じさせないようにする事。

この大切さを学びました。

 

 一番大事なのは、どんな事情やバックグラウンドを抱えた人とでも食事の時間を楽しむことを可能にすること。

ベルリンは世界中から色んな人が集まり人々のバックグラウンドが本当に多様で、且つ様々な事情を抱えた人でも比較的生きやすい街です。食に対するバリアフリーも、ベルリンではそれが実現されています。

ベルリンの懐の深さはこういった小さな事でも気付ける人々の意識の高さにあるのかもしれません。

 

 日本は同じような食の嗜好を持つ人が集まっているため、このような食のバリアフリーについて考える機会を持つのが難しいかもしれません。

けれど、時代は少しずつ変わってきています。

日本を訪れる外国人観光客もムスリムの人が増えているそうです。

ゆくゆくは難民問題も、もっと真剣に考えていかなければならない。

そうなると日本で食べられない物が多くて旅行が楽しめないし住めない、という事が発生してきます。

 

私が考えるきっかけになったちきりんさんのブログ記事です。

 

d.hatena.ne.jp

 

ヴィーガンの人もそうだし、身体に病気や障害を抱えて食べるものに制限がある人も同じ。

 

要は、事情を抱えた人を巻き込んでいく取り組みを各々がしていくかしていかないかなのかなぁと、我が国に思いを馳せて考えました。

 

食べ物の事で困った事がない人にとっては気づきにくい事だからこそ、どんどん知っていけたらいいですね!

私も良い勉強させてもらって、有り難いと思った件でした。