Hurra! Hurra! Hurra!

デンマーク、ドイツ、アジアバックパッカーを経て感じた事や体験談を発信します。また自分の専門である障害者福祉に関連した発信もどんどんしていきます。

ベルリン障害者施設でのインターンシップ開始~1か月経過

12月に入り、ベルリンもすっかり寒さが厳しくなり、クリスマスムードも盛り上がってきました。

寒くてどんよりするけど、ほっこりするライトアップやクリスマスの飾りつけを見るとなんだかワクワクする、そんな季節です。

 

今わたしはベルリンのとある障害者施設でインターンシップをしています。

10月に受け入れが決まり、11月からスタートし一か月が経ちました。

 

ちなみに無給です。

有給で一応希望を出していたのですが、やはり私のドイツ語能力の関係で受け入れ先が見つからず、無給ならば、と申し出ていただいたのが今の所です。

それを周囲の人に話すと、えー無いなーという反応も返ってくることもあるのですが、私は無給で大いに良かったと思っています。

 

その施設はベルリンにいくつも拠点を持つ法人の拠点のひとつです。

その中でも障害のレベルが重めの施設に今私は通っています。

 

7月にCVを出してから一向に返事が来ず、実はすでに諦めていました。

その時点で、ドイツ社会は当然のことながらドイツ語運用能力が求められるのだと痛感していたため、私の希望は通らないのだと認識に至ったためです。

特に介護分野では、利用者の方とのコミュニケーションおよび職員同士の情報共有が非常に重要なため、ドイツ語は必須です。

 

そんな中、なぜその施設が私を受け入れてくれたのか、疑問に思っていました。

決して理に適っていない、むしろ負担になるのではないか、と思っていたからです。

その質問をぶつけてみたら、次のような返事が返ってきました。

 

利用者の方の中には言葉を必要としなくても、十分にコミュニケーションが取れる人がいる。言葉の問題ではなく、心の問題だ。

更に、全く違った文化的バックグラウンドを持つ私を受け入れる事で、施設側にとっても学びになることを期待している。

 

という事でした。

 

ドイツ社会においては少し珍しい考え方を持つところだなと思いました。

ドイツで実際暮らしてみて、色んな事を見聞きするうちに、ドイツは実はなかなか保守的な国であると感じるものがあったためです。

ただ、ベルリンはドイツにおけるメルティングポット。少し特別なのかもしれませんが、一般的には、やはり保守的な所は多少なりともあると思います。

 

何はともあれ、それを聞いてとっても嬉しかったです。

自分にできる事はしっかり報いようと強く思いました。

(後になって、結構空回りしてしまってた事もあったなーと思いますが。日本とドイツの勤務態度はびっくりするほど真逆でした。)

 

そんな感じで、今は慣れないドイツ語に揉まれビシバシ鍛えられ、前よりずっとドイツ語ができるようになってきました。

と言ってもまだまだですが、ほぼゼロに近い状態から随分進歩したと思います。

 

一応3か月の約束としていますが、その辺り柔軟なのでいつまでいるかはまだ決めてません。

ひとまず残り2か月弱、しっかり経験して楽しみたいと思います~

 

チュース!